代々 会津藩の 重要な 役割を 担ってきた。
대대로 会津蕃의 중요한 역할을 맡아왔다.
ここで 紹介するのは、 戊辰戦争時の 会津藩国 家老の「萱野権兵衛(長修)」。
여기에 소개하는 것은, 戊辰戦争時의 会津藩国 家臣인「萱野権兵衛(長修)」。
事実上の 責任者で、八重が 共に 戦ったともいえる 人物である。
사실상의 책임자로, 八重와 함께 싸웠다고도 할 수 있는 인물임.
彼の祖先の 萱野権兵衛(長則)は、伊予の 加藤嘉明に 仕えた。
그의 선조인 萱野権兵衛(長則) 는, 伊予의 加藤嘉明 를 섬겼다.
嘉明が 国替えに よって 会津に 移った 時、 それに 従って 共に
嘉明이 領地를 바꿈에 따라 会津로 옮길 때, 그에 따라 함께
会津に 移ったが、 嘉明の 子の 明成が 幕府から 咎めをうけて
会津로 옮겼으나, 嘉明의 아들 明成이 幕府로부터 問責을 받아
改易除封となり、 浪々の 身になってしまう。
관직에서 면직되어, 유랑하는 신세가 되었다.
しばらく 一族は 辛い 時期を 過ごしていたが、新たに 会津藩主に入部した
얼마동안 一族은 고통의 시기를 지내고 있었으나, 새로 会津藩主로 부임한
保科正之に 召し抱えられる。
保科正之에게 부하로 고용됨.
ここから 初代と数え、 「萱野権野兵衛」が 継がれるようになった。
여기서부터 初代로 해서, 「萱野権野兵衛」가 이어지게 되었다.
萱野家は この後、家老にまで 出世し 幕末に 大いに 働いた。
萱野家는 그 後, 重臣으로까지 출세하고 幕末에 크게 활동 했다.
戊辰戦争の 終盤、筆頭家老は 2人が 自刃、 第3席は 行方不明という状況。
戊辰戦争의 終盤, 筆頭家臣 두사람은 자살, 세번째는 행방물명이 된 상황.
第4席 権兵衛(長修)は 戦いの 終わりを 見届け、 敗戦処理
네번째 権兵衛 (長修) 는 전쟁의 끝을 끝까지 지켜보고, 敗戦処理
(城明渡し、 藩主父子の 助命嘆願など)に 力を 尽くした。
(城을 넘겨주고, 藩主父子 의 助命嘆願等)에 모든 힘을 다했다.
そして、戦争責任を 追及する 会議で 出た 新政府軍の「首謀のものを
그리고, 전쟁책임을 추궁하는 회의에 나온 新政府軍의 <전쟁 주모자를
出頭させるべし」という 命に 名乗りを 上げ、 会津藩に おける
출두시켜라>는 명령에 자기 이름을 스스로 올려고, 会津藩에 관계되는
一切の 戦争責任を 一身に 引き 受けた。
도든 전쟁책임을 자기 한사람이 떠맡았다.
これは、 自刃の ように 武士の 名誉を 守って 死ぬことは
이것은, 스스로 자살하는 武士의 명예를 지키면서 죽는것은
許されない 「刎首」の 刑に 名乗りを 上げたともいえる。
허락되지않는 <칼로 목을 베는>형벌에 이름을 올렸다고 할수있는것.
権兵衛は 祖先が 流浪中に 受けた 恩を 忘れていなかった。
権兵衛는 先祖가 유랑중에 받은 은혜를 잊지않고 있었다.
おそらく、萱野家は 出世すれば するほど、藩主に 対する 忠誠心を
어쩌면, 萱野家는 출세하면 할수록, 蕃主에 대한 충성심을
強めて いったの だろう。
강하게 했던것이 아닐까.
萱野家 代々の 恩を 自分が 受けたものと思い、生きてきた。
萱野家 대대로 은혜를 자기가 받은 것으로 생각하며 살아왔다.
権兵衛にとって、 困難に あたって その 恩義に 報いるのは
権兵衛에게 있어서, 어려움을 당했을 때 그 은혜를 갚는것은
当然の 奉公だった。罪状は やはり 刎首の処遇だったが、
당연한 봉사였다. 죄상은 역시 <칼로 목을 베는>형벌 이었으나,
武士の 情けを 受け 座敷内での 切腹を 許可された。
武士의 인정을 받아 저택내에서 활복이 허가되었다.
その 最期は、一糸乱れぬ 見事な 人生の 幕引きだったと
그의 최후는, 일사불란한 멋진 인생의 마무리였다고
語り 継がれている。
口傳되어 내려오고 있다.
利を 求めず 義に生きる。
이익을 추구하지 않고 의리에 산다.
会津藩士の 精神を ここまで 体現した 人物は いないのでは
会津藩士 의 정신을 여기까지 具現한 인물은 없는것이
ないだろうか。会津魂という言葉を 説明する上で、 彼の
아닐까. 会津魂 이란 말을 설명 하는데는, 그의
エピソードは 欠かせない ものである。
에피소-드는 빼 놓을 수 없을것이다.